2024年観劇ログ
2024年の観劇ログです!
去年は舞台観劇が想像よりも沢山出来たので観劇ログをまとめようかなと思います。
1.2月はなかったので、3月から。
【3月】
【4月】
【5月】
・リーディングシアター シャーロックホームズシリーズ「緋色の研究」
【6月】
・女の友情と筋肉 THE MUSICAL –幸せの上腕二頭筋–
・ミュージカル GIRL FRIEND
・舞台「野球」飛行機雲のホームラン〜Homerun of Contrail
【7月】
・Classic Movie Reading Vol.3「若草物語」
・ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル
・舞台『転生したらスライムだった件』
【8月】
・「マッシュル–MASHLE–」THE STAGE 2.5
・舞台『Collar×Malice –deep cover–』
【9月】
・戦隊大失格 ザ・ショー
・reading mindfulness 「chill moratorium」チルモラトリウム
・ミュージカル「黒執事」〜寄宿学校の秘密 2024〜
【10月】
・甦夢THEATER「黄金仮面-masque dore-」
・ミュージカル『刀剣乱舞』 祝玖寿 乱舞音曲祭 広島公演
・ミュージカル「忍たま乱太郎」 第14段再演 五年生!対 六年生! 〜お宝を探し出せ!!〜
【11月】
・ぴゅあくる刀剣男士 テイスティング公演
【12月】
・ミュージカル『刀剣乱舞』 祝玖寿 乱舞音曲祭 神奈川公演
・舞台『7SEEDS(セブンシーズ)~春の章~』
6〜10月の観劇数えっっっぐ
歴代一観劇してて、思わず笑みもこぼれる。
全てでは無いですが、私の中で印象に残った舞台の感想を書き記したいと思います。
感想
面白舞台
「マッシュル–MASHLE–」THE STAGE 2.5
今作はマシュステ2作目になります。
舞台初心者でも受け入れられやすい作品だと思います!
あまり舞台を観ない友達が初演1作目の配信を見て、生で観たい!と言っていた作品なのでチケットを取りましたが、大満足そうでとてもニッコリしました。
舞台用にストーリーが1部変わっていますが、原作の設定破綻がなく、次の日の腹筋が痛くなる作品です!さすが亀田さんです!
私は今人さんの演出も大好きで、後半にかけて盛り上げるための魔法表現の細かいこだわりが大好きです!(重ねて)
舞台ならではの古典的な表現からプロジェクトマッピングを使った今どきの表現まで楽しめちゃう!
リグロおじいちゃんとブラッド・コールマンの掛け合いにも注目です!
ミュージカル「忍たま乱太郎」 第14段再演 五年生!対 六年生! 〜お宝を探し出せ!!〜
忍たまのアニメの馴染みが強いと思いますが、実はもうこんなに舞台をしているし、なんと先輩メインなんです!
忍たまアニメの印象的な表現もあり、それがまた面白い。
14歳(5年生)と15歳(6年生)という多感な時期の思春期ならではの子供たちの考えや忍者という厳しい世界にいるからこその敵対してしまい葛藤するほろりとくるシーンも。
ですが安心してください!忍たまは絶対ハッピーエンドです!!ギャグです!!!シリアルストーリーです!!!
絶対にここで笑わせてやる!!っていう演出もあるのでみんな安心して見てくれ~~~!!!
泣ける舞台
・舞台「野球」飛行機雲のホームラン〜Homerun of Contrail
劇場にいた大多数の人が、上映時間の8割くらいすすり泣いてた物語です。
友達から事前に「絶対ハンカチいるからね!!」と言われていたのですが正直「そんなに?」と舐めていたら、案の定ベチャベチャに泣きました。
第二次世界大戦最中に野球の憧れを抱いた少年たちが一生懸命に白球を追いかける物語です。
登場人物たちの野球に対する思いや戦争に対する感情、過去の出来事を語りながら物語は進んでいきます。その全てがなぜ彼らが今懸命に野球をしているのかに繋がった時に、戦争の残酷さを痛感できると思います。
私は元々地元的にも平和学習が盛んな地域だったので、祖母や地域学習で戦争体験を聞いたり平和記念式典を見るのも当たり前になっていますが、舞台野球を見せた方がよっぽど理解できるのでは?と思っています。
だって、誰でも好きなものを当たり前に出来ないなんて想像していないでしょうから。
個人的に好きな舞台
・ミュージカル『刀剣乱舞』 祝玖寿 乱舞音曲祭
ほぼ10年追ってるコンテンツ何だもん。嫌いなわけがないんですよ。
今回は音曲祭なので、ライブパート曲だけでなく劇中歌もやるのが他の祭り公演と違うところですね。やっぱり劇中歌を聞くと、観劇したときの感情や大好きシーンに思いを馳せてしまいます。
音曲祭で面白いのは、本公演に出ていない刀剣男士たちも別公演の劇中劇を歌うことなんですよね。
そして、選ばれた刀剣男士を見るとなんか"わかる"んですよね!
私は明石国行のオタクなのですが、個人的に『問わず語り』と『よみびとしらず』を歌ってくれたことが本当に嬉しくて。
1つだけ本当に大好きな問わず語りの振り付けの話をさせてください……!!!
Aメロ部分「誰もいないなら 探しにいこう」
という清麿が歌っているときに、青江と明石に注目すると、小さな子供のシルエットを作っていてその後に青江は子供を抱きしめ、明石は頭を撫でる動作をするんですね。
幽霊とはいえ子供を切った青江と来派の保護者的な立ち位置の明石が、誰もいない世界に探しに行ったのが子供なんです。
子供に向ける表情があまりにも慈愛に満ちていて、現場で気が狂いました。
明石くんは、ちょいちょい慈愛に満ちた表情をするのですがそれのどれもが小さな子供に関することだったなぁと思います。
(かざぐるまのときとかも)
早く来派の2振りが、ミュ本丸に来てくれるといいね!
会場まとめ
作品だけでなく観劇会場まとめも下記にまとめてみました。
ランキング(回数)
1.天王洲銀河劇場 (4)
2.シアターGロッソ(2)
3.TOKYO DOME CITY HALL(2)
4.品川プリンス ステラボール(2)
5.Kアリーナ横浜(2)
6.こくみん共済coopホール(2)
7.IMM Theater(1)
8.サンシャイン劇場(1)
9.シアタークリエ(1)
10.博品館劇場(1)
11.帝国劇場(1)
12.シアターH(1)
13.広島グリーンアリーナ(1)
めっちゃいろんな会場に行けたな~~!!!
しかしながら銀河劇場は4回も通っててさ〜〜〜すがに家からは調べずに行けるようになりましたね。
1番行けて嬉しかったのは、来年2月で改装が決まってる帝国劇場にいけたことですね!!
奇跡的に前に座れてとっっても鑑賞しやすかったし、友達に聞いていたカフェに休憩時間中に飛び込んでコラボメニューを食べれたのも+onの思い出です。カトラリーもしっかり買って帰りました😏
去年に引き続き結構改装前や閉業前に飛び込みで行くことができるのは運があるなぁとおもってます!
2025年も可能な限りは、現地に行きたい所存です!
今年もまた良き観劇ライフになるといいな!
理想の色がなかったので、着物を縫って染めた話
お久しぶりです。
数年ぶり3度目の更新です。
久しぶりに再会した友達に、せっかく色々作っているんだから写真とかアップしたりしないの?と言われたので、今回はコスプレ用の着物を染めた話でも投稿しようかなと思います。
当初はブログを書くつもりがなかったので写真少なめでわかりにくいところもあると思いますが、いつかの誰かが困ったときの参考くらいになればいいと思ってます。
ブログを更新していない期間中に色染め柄入れめちゃくちゃしたので、過去のことを思い出しつつ今後も更新できたらいいなと思う所存。
布の加工しかしてないな・・・
作った衣装について
今回は、某刀の作品の軽装を作成しました。
キャラクターはこちらです。
【第十九弾 軽装二】
— 刀剣乱舞-本丸通信-【公式】 (@tkrb_ht) 2020年11月25日
本日は、刀剣男士 打刀「松井江」の「軽装」の姿をお届けします。以上の2振りで、今月の「軽装」のお届けはおしまいです。第十九弾のゲーム実装時期、グッズ発売に関する詳細はしばらくお待ちください△△ #刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/yru35TYMqA
見ての通りグラデーションだし、帯・ストールに柄が入っているので市販品では難しいと判断。
ということで、作ることを選びました。
作業編
染めるまでの作成手順
①布に水通しする
②着物を縫う
③染める
今回は、この手順で染色作業を行いました。
①
今回着物に使用したのはオックス生地。
染色時に熱湯で布が縮むので、ネットで検索したところ水通しというものをすると縮みにくいらしい。
着物は使う布が長いので浴槽で水通ししました。
②
上記の写真の通り全体的に下から上へ濃くなっているので(袖を含めて)、先に縫うのが楽だと判断。
型紙はでぃあこすさんの男性用着物のXSで作りました。
私は身長161cmなので丈感はちょうど良かったです。(ブーツなので裾上は若干上の位置)
身幅が少し大きいかなと思いましたが、着崩れのことを思えば少し動いても安定感があったので良かったです。
③
後述
まず染める前に~大感謝友人~
今回、自分の身長くらいある布を染めないといけなかったので自室&1人じゃ難しいと判断し、お家が広い友人Yさんに場所の貸出と染色手伝いをお願いしました。
快く引き受けてくれてありがとう。
友人Yさんは今後行きたい舞台のチケットが全部当たりますように!!!
用意するもの
・鍋(染める用)
・桶(着物一時保管用)
・染料を溶かす容器
・カセットコンロ
・ゴム手袋
・トング
・染料 みやこ染(イエロー・エメラルドグリーン・スカイブルー・ブリリアントブルー)
・色止剤 みやこ染
・中性洗剤
染める手順
基本的にはみやこ染めの説明書の通りに、準備しています。
今回はグラデだったので染める作業工程がとにかく多かったぐらいです。
染料の用意の仕方など説明書に書いてあることは、割愛します。
今回は、イエロー ⇨ エメラルドグリーン ⇨ スカイブルー ⇨ ブリリアントブルーの順番で染めていきました。
①イエロー染料
下裾の1割くらいを残してそれ以外はイエローで染めてます。
染め終わった後は、一度中性洗剤で洗ってます。
鍋の中身も全て入れ替えてます。
そのまま青を入れてしまうと緑が強くなってしまうのでめんどうくさい気持ちはあれど一作業必要です。
(ねんどーる服用で失敗した人)
②エメラルドグリーン〜ブリリアントブルー染料
青系のカラーは、20分染めたら少しずつ染料を増やして段々と染料液を濃くしていきました。
例えば、エメラルドグリーンで20分染める ⇨ スカイブルーの染料を少しずつ足して染料液を作る ⇨ 20分染めたらまたスカイブルーの染料を増やす ⇨ 繰り返してある程度のところでブリリアントブルーの染料を加える、といった形で染めていきました。
この時に便利だったのが、布の一時保管用の桶。
染料を作る時はもちろん、段々と濃くなってくると濡れている布が鍋の外に出てくるので被害を最小限に抑えるために必要です。
私はなにも考えてなくて、用意してくれた友達がGJすぎました。
染めた後は、中性洗剤で洗い、水で割った色止剤につけて放置したらOKです。
色止剤は同じくみやこ染から出てて綿・麻・レーヨンを含む混紡品を染色した後に使うものがあります。
最後に脱水して乾かしたら完成です。
完成品
6時間ほど格闘してできた着物がこちら!!!
・・・私、天才かもしれん
余談:帯も柄入れをした
今回は帯の柄入れも自分で行いました。
柄は流石に手書きは難しかったので、Illustratorで柄を作成しシルクスクリーンで柄入れを行ってます。
製版と道具はSURUTOCOさんのものを利用しました。
いつもありがとうございます!!!
友人に道具を貸してもらったので、製版だけSURUTOCOさんのお店まで行き、刷るのは家で行いました。
今回の難しかった点は単色で濃淡が出る柄だったので、版へついたインクが固まると淡い箇所のインクが落ちなくて擦れてしまった点かなと思います。
節約のため小さい版をずらして柄入れをしたので、乾かしては刷ってを繰り返していたら布を乾かす工程で版のインクが固まっちゃって都度版を洗ったのが地味に時間ロスでした…
大きい版で作ればよかったんですがね…
でもでもでも〜〜〜労力のおかげで可愛い帯は完成しました!
図録もないので帯裏側は松井くんのネイルに合わせて青を入れちゃいました。
いいんですよ、公式からの明言がないから。
全体の作成時間
今回の作成時間は、合わせて大体1週間かからないくらいかなと思います。
1日目:型紙・布の裁断
2日目:着物の縫製
3日目:着物の染色
4日目:靴の作成・ヘアピンの作成
5日目:ストールの柄入れ
6日目:帯の柄入れ・縫製
私自身の体力がないのと平日は仕事をしているので作業をあまり1日に詰め込んでないです。
実際体力があれば、型紙から着物の縫製で1日で作業完了できると思います。
着物って縫いものとしては初心者向け(比較して)*1なのでみんなも気軽に軽装作ろう!気軽に染色もしよう!!!レッツトライ!
(私は)一番大変で一番疲れたのは着物の染色ですけど!!!
気軽にできるもんじゃないかもしれないけど!!!
やったら楽しいよ!!!
最後に:写真見てくださいよ
そんなわけで結構可愛くできた衣装で紫陽花の撮影に無事行けたので、写真を見てもらえたら染色の亡霊が報われます。
ここから以下コス写真が出てくるので、苦手な人はブラウザバック推奨です。
↓
最後までありがとうございました!
※使用染料・塗料メモ
着物:みやこ染 イエロー・エメラルドグリーン・スカイブルー・ブリリアントブルー
靴:pebeo セタカラーレザー ターコイズ
ストール・帯:SURIMACCAインク ホワイト
*1:私の初めて作った衣装が忍者服で和装
推し活備忘録
私がとある俳優さんを推し始めて1年ほどたったので、思い出だったりを書き連ねていこうと思います。
まあ、コロナのせいでリアルイベントには参加できなかったし推しの舞台もなくなってしまっていて推しと対面イベントはほぼ皆無なんですけどね~~~~~~~~
※なおこれを書いているときにお酒を飲んでいるためテンションも文章もおかしいです。
推しについて
さて、私が推している俳優さんは仲田博喜さん*1(以後、”推し”表記)という2.5次元俳優さんです。
一昨年のミュージカル刀剣乱舞で初めて知った俳優さんでした。
元々、作品が好きで見ていた舞台で明石国行が当時気になっていたこともあり団扇を持って応援をしていたんですよね。
本公演の座席はステージから遠く客振りでは残念ながら来てくれなかったのですが(客振りに来てくれた篭手切の笑顔、御手杵の脚の長さで無事死んだ)、ほくほくとした気持ちでその日は帰ったんですね。
転機は、同年12月の歌合 広島公演にて。
客振りラストでまさかのまさか。自分の座っている通路を歩いてくれまして。
おまけに、自分の団扇をガン見してくれまして。
面倒くさいことはしたくない。ファンからはニー刀(ニート)*2と呼ばれる刀のだったので、もう団扇を見てくれたことが最高のファンサだと思っていました。
が、なんとその刀。目の前でファンサをしてくれまして。ファンサをした後に「自分ちゃんと働いてますやろ」*3と言いたげにガンを飛ばされまして。
すべての記憶が飛んだが???
この後、感動的なシーンに続くんですがまあまあ呆けておりまして。
感動よりなにより、ガンつけられたときに感じた頭を殴られたような衝撃による頭痛と戦っておりまして。
いつの間にか終わってました。公演。
それから、体調に影響及ぼしてくる俳優さんなに?!今までこんなことなかったのに!!といろいろ調べて今現在沼にどっぷりつかっております。
推しを調べた時期が悪かった(最高だった)
はてさて、公演観劇後すぐに推しのことを調べたところなんと運がいいことに翌週に巻頭特集*4の雑誌が発売されるとリサーチした私は買うことを決意。
しかも、アニメイト・通販で特典ブロマイドが違うということで2冊買いました。(当時まだ推しじゃないもん!気になったから調べただけだもん!!とあがいていた時期です。あがけてない。)
もう、雑誌は最高でした。ブロマイドも最高でした。
やはり巻頭特集が組まれていると、膨大な情報量だし人となりがわかるような内容になっていて読み進めていくことのワクワク感とほんとにいい人なんだなぁと少しでも相手のことを知れるという幸福感がよくて。
何より写真集並みのボリュームで写真がたくさん見られてよかった~~~~~!!!(大声)
白と黒で対比のテーマもよくてほんと…最高でした。全部顔がよかった(語彙溶けた)
この雑誌、末代まで大事にします(泣いてる)
同月のイベントはこれだけではなくなんとクリスマスに初の配信が!!!
意気揚々と有料会員になって配信を見てました。(これ本当に当時まだ推しじゃないもん!気になったから調べただけだもん!!とあがいていた時期なんですけど本当にあがけてない。これはひどい。)
あまり中の人として俳優さんを見る機会がなかったので、新鮮だったのを覚えています。あまりニコ動とかコメントをしない人間なのですが、初めてちゃんとコメントをした気がする。楽しかった。
それから、出ている雑誌はすべて買い漁り配信もちゃんと見てました。
3か月間「推しじゃないもん!!」とあがいておりましたがフォロワーに優しく「雑誌買ったり配信みたり勢いがすごいよ。いい?それは推しっていうんだよ」と言われ、とうとう認めました。俳優オタクの一人が誕生したわけです。はい。
推しの舞台
とりあえず、推しの俳優ができたからには推しが出ている舞台には行こうと3月のFF、6月のアーマーのチケットとっていたんですよね。それに、開催されたのなら刀剣乱舞の大演練にも行きたかった。
567で無くなって病みましたが、またいつかリベンジが来ると思って楽しみに待っていることにします;;(FFは1回配信の円盤が出てますぞ!)
直近で、11月に劇団シャイニング BLOODY SHADOWSは観劇することができました。
しかもなんというか嬉しいことに自分の誕生日に観劇することができまして。このご時世だからこそよりありがたみがありますね!
推しはマサフェリー役で出ています。マサフェリーはいいも悪いも純粋で、自分自身がいいと思ったことに何より真っ直ぐで…だけれどそれゆえに周りがどう思っているのか本当の気持ちがわかっていないというようなキャラでした。最後には周りからの言葉や行動で成長して最後には本人たちにとってのハッピーエンドになるわけです。
実は私はマサフェリーがちょっと苦手なタイプだったんです。「もっと、周りのことも考えてあげなよ!!」とか「ああ!早く気が付いてあげて…」とか思って。プラスな感情だけがいいというわけではなくこうマイナスな方向でも心揺さぶられる演技ができる推しがすごいなと、舞台やドラマの醍醐味だなと思いました。
作品としてとても好きでした。
1月9日からのミュージカル刀剣乱舞 壽 乱舞音曲祭、最大限の予防をしつつたくさん応援できたらいいな…
あと、舞台ではないですが初主演映画「LOVE STAGE!」も公開がありました。
まさか初主演がBLになるとは思わず、複雑な気持ちで映画館に行ったのですが…
めっちゃ面白かった~~~~~~~
推しの攻めよかったです~~~~最高~~~~~~!!
ギャグパート含めすべての作画がよかった~~~~~~~~~~!!!
円盤発売決定したので、気になる方はぜひ!!
損はさせない!!!!お願い!!!!!
え?円盤送り付けたらいい???
推しの月配信
推しの配信には本当に救われました。
コロナの時期に、舞台もイベント系も全部なくなってしまって意気消沈していたのですがやはり推しを見ると元気になる~~~~いぇ~~~い!!!
配信は、ゆるゆるとしていてなんというのでしょう。ツイキャスに近い感じだなと思います。最初は、コメント読むのにもどぎまぎしていたし途中「何話したらいいかわかんないよ~!!」と叫び声がw
配信1時間が基本なところを2時間半とかしていてほんとにゆるゆるでしたね。
初めての自粛期間では家から配信してくれたりもして、一緒にお酒飲む時間だったりご飯を食べたり、新しい家族のわんちゃんの名前を一緒に考えたり画面越しですがいろいろと時間を共有できたのもいい思い出。
ファンに向けて書いてくれた手紙を深夜*5に読み聞かせしてくれながら号泣する推しに泣き崩れた夜もありました。
今もゆるゆるだけど、推し本人もいろいろ話してくれたりコメント拾ってくれたり、何より自分でタイムキーパーができるようになってて1年たって安心して見れるようになりました。(何目線なのか)
最近は配信中にmgmgタイムが入るので、推しおいしいもの食べて元気に健康でいてくれよな!という気持ちでいっぱいです。いや本当。
10月のバーイベ配信語ること多すぎて割愛しますけど、ほんと苦しかった(かわいくて)
一言だけ…推しオムライス作れるんだぜ(`・ω・´)すごいね!
でも、萌え断フルーツサンドは難しかったご様子( *´艸`)カワイイ…
推しのテレビ出演
推しがチケットなくても見られると聞いて!!!!!!!
うたコン&Mステ出陣おめでとう!!!!!
推しの推し*6がまさかテレビで見られるとは思ってなくて、本当に家で大発狂したし普通に泣いた。
みなさんうたコンのオーケストラ音源聞いた???二度と聞けないよ絶対(´;ω;`)
最後鶴さんとかぶっていたけど、推しは明石君らしくていいって言っていたし私もそう思う!!!(ちょろい)
NHKステラも買った。
NHKステラほんとに買ってお願い。
めっっっっちゃビジュアルいいからほんとお願い。
Mステは、567じゃなければあの某有名な階段を下りてくる推しが見られたのかと思うと悔しいけど、仕方ないので脳内補完している。
降りてきた推しかっこいいよ!!ちょっとダルそうだけど。
やっぱり6人そろってテレビ出陣はめっちゃうれしかった。
推しへのファンレター
人生で初めてファンレターというものを書きました。だって、今まで3次元の推しがいなかったので…自分の気持ちを書き出すことの難しさ、ほんと語彙力が欲しいと痛感しましたね。ファンレターは、勢いで書いて読み直しせずに送ることにしてます。(正気が戻ると送れなくなるので)
さて、ファンレターで正気を失った大きな出来事は「推し専用のレターセットを作った」ということでしょうか。
フォロワーが作ってうらやましかったのもあり、加えて専用便箋があればもう少し手紙を書く頻度が増えるかなぁという考えと何よりオリジナルっていい響きですよね^^
せっかくだから、箔押しで封筒を開けた時のインパクトを第一に考えて作成しました。
ロゴも不慣れなイラレで作ってかなり思い入れがあるレタセになりました。
もう少しファンレターを送る頻度を上げたいので、2021年は月1回を目指したいです!
推し貯金
なんといっても一番気が狂ったのは推し貯金ですかね。
推し貯金とは…推しの活躍に応じて貯金箱にお金を入れていくという貯金方法。
例えば、ツイッターの1ツイートは100円、自撮り付きなら500円、舞台の出演情報なら1000円など…推しが活躍すればするほどお金が貯まっていくという貯金です。
始めて4か月なのですが、なかなか重量のある貯金箱になりました。1年後がめちゃくちゃ楽しみだし、この貯金で推しへの今年の誕生日プレゼントを買うのでますます気合が入ります!
推したくさん仕事してて偉い…たくさん貢ぐね…( ˘ω˘ )
総括
推しがいて人生楽し~~~!!!!!
この一言に尽きます。567で思うように推し活できないときもあったけどきっと推しがいなかったら今まで以上に病んでた自信しかありません。
現場には行けなかったけど、その分過去作*7見たりして元気をもらったし、ツイートあるだけで推し生きてる~~~( ˘ω˘ )ってなってハッピーになるし、いいことだらけじゃん???唯一、お金が消えるけどお金は目に見える愛なので仕方がないです。
無理のない程度に今後も楽しんでいきます!
以上。
ウィッグを推し色に染めるシャブ
今回、ウィッグを専用染料を使って染めてみたので備忘録としてまとめます!
- レイヤーは、なぜウィッグを染めたのか
- 使用染料
- 準備物
- 手順① フライパンの湯を沸かす
- 手順② ウィッグを水で洗う
- 手順③ 染料液を作る
- 手順④ ウィッグを染める
- 手順⑤ 染料を落とす
- おまけ 染め直し
- 完成!
- まとめ
レイヤーは、なぜウィッグを染めたのか
去年の末、ずっとやりたかったとあるキャラクターの併せの予定が念願かなって入りました。
ちなみにとあるキャラクターというのはこちら。
【新しい刀剣男士情報】2/2
明石国行(あかしくにゆき)cv.浅利遼太
「自分、やる気ないのが売りですからなぁ。なーんも期待したらあきまへん」#刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/Ddlsgm3XJE— 刀剣乱舞-本丸通信-【公式】 (@tkrb_ht) 2015年4月24日
調べてみてもらうとわかるのですが、市販品では中々難しいグレーパープルなのです。
沢山のウィッグ店を徘徊したがなかなか理想のモノがなく諦めかけていた時にウィッグ店のお姉さんに泣きついたところ「染めてみてはどうだろうか?」と提案されました。
ちょうどこのような色に染めたとお姉さんのサンプルと見せてもらうとそこには自分が求めていた色が。
ウィッグ染めなんぞしたことのないド素人私、ちょろいぐらい二つ返事で染めることに。
去年私が染めたものに関しては割愛させてもらいますが、とっても理想の色に染まり大満足。ウィッグ作成の技術を一つ手に入れたのであった!!!(ゴマダレー)
さて、今回同上のキャラクターのウィッグを染めることになったのですが自分用ではなく、フォロワーさん用のものを作りました。
人がしてくれる推しに飢えていた私は初対面で気の合ったレイヤーさんに「衣装を貸すからしてくれ」と強請ったところ二つ返事で「いいよ」と言われ舞い上がったのでありました。「もし、指定のウィッグメーカーさんとか色があれば言ってくださいね~」と言われたので「あ、(市販品だと自分にとっての)理想の色ないので染めて渡します」と返答したのであった。
ねぇ、オタク。テンション舞い上がったからと言って出会ってすぐそういう変人行動はやめた方がいいと思う。と後から反省しました。後悔はしてないけど。
使用染料
今回使用した染料は、スワローテイルさんの「コロランテ」。
簡単手順でできるというのと、ウィッグ専用染料ということで購入。
私的には、値段も手ごろで色数もあるし使いやすいのかなと思います。
以前に染めるためにはお酢だったりを使用しなければならいないなど結構面倒くさいイメージを持っていたので、実際にやってみてこれを入れるだけでというのはかなり魅力的だし、手が出しやすいと感じました。
準備物
というわけで準備物です。
写真をドーン!
用意したのは、こちら。
・コロランテ(アイリス・オニキス)※もう一つは使わなかったので割愛
・マスランテ(コロランテ促進剤)
・スワローテイル ミディアム ダークグレー色
・ボウル
・菜箸
・トング
・ゴム手袋(厚手が良いです。まじで。)
あとはここに写っていないけど、フライパンと測りと中性洗剤(食器洗い洗剤)を用意しました。
ウィッグの色はこんな感じです。
実物はもう少し明るいです。
さて、次から作業を紹介します。
私がやった手順なので、正解ではないですし何なら一回染めが足りない気がして2回してます。
一応、染料の手順には従って染めました。
手順① フライパンの湯を沸かす
コロランテの魅力は、沸かしたお湯に染料を溶かしてかき混ぜるだけ、ではあるのですが今回は湯銭をしながら染めていきました。
理由は、①土台が濃い色であるということ、②耐熱ボウルが金属なのですぐに熱が逃げてしまうこと、です。
金属の熱伝導率を舐めるな!!!、と言いたいですね。(初めて染めた時の私に向けて)
きちんとボウルがお湯に少しつかればどんな大きさでもいいと思います。
大きいフライパンでも小さいフライパンでも絵面はシュール極まりないので。
さて、今ここで鍋に直接染料を入れればと思ったあなた!
正解です。
でも、IH用の調理器具って高いんですよ。
そう、ボウルは100均で売ってます。
そういうことです。
というわけで、沸かしておきましょう。
手順② ウィッグを水で洗う
コロランテの手順では、染める前に水で洗うようになっていますのでここは手順に従ってやっていきましょう。
手順③ 染料液を作る
では、ここまで来たら染料液を作ります。
・コロランテ 2g
・お湯 1L
を用意して溶かします。
今回は、ミディアムなのでこの量ですがウィッグの長さによって量が変わるので使用方法を読んでみてください。
というわけで登場しましたコロランテ。
アイリスに青みを加えるのにオニキスを入れています。
割合は好みです。
ちなみに、コロランテはこんな感じのサラサラの粉です。
ボウルについてる水で溶けちゃうくらいです。
横着なのでそのままボウルに入れました。
2gは守っていますがアイリスとオニキスの割合は目分量で入れました。
こんな大人になったら駄目です。
ここにお湯を入れてよく溶かします。
わーい!匂いが!!立ち込める!!!*1
手順④ ウィッグを染める
ここでお待ちかね、実際にウィッグを染める作業です。
染料を溶かしたボウルをプライパンの上にセットし、準備万端です!
ここで用意したゴム手袋をはめて、染めていきます。
ウィッグを入れたら全体がつかるように、ぎゅっぎゅっと押したりかき分けてみたり、菜箸やトングでウィッグをひっくり返しながら10分ほど付けました。
熱いのでマジで手袋付けてやってくださいね。
私は、手袋をつけてても熱かったので途中でトング先輩が登場しました。
余談ですが、「Hey,Siri!10分タイマー」といったら通話してた友達がセットしてくれて笑いました。
ちなみに、こちらが染めている様子です。
イカ墨パスタかな。
手順⑤ 染料を落とす
10分経ったら、染料を冷水と中性洗剤で落とします。
食器用洗剤でルンルンと落としていたのですが、調子こいて洗剤を入れすぎたために風呂場が大変なことになりました。
泡が減らない。なくならない。
洗い終わったら私はコンディショナーを使って絡みを取り除きました。
お湯パと同じことをしているのでかなりクリンクリンですし、ボウルの中でひっくり返したりほぐしたりしていると絡まりは仕方ないのかな…
というわけで、水気をとったウィッグが完成しました。
おおお、染まってますね!!!
良い感じかなと思ったのですが、初代と比べるとちょっと自分が思っていたよりまだグレーだったのでもう一度染め直しました。
おまけ 染め直し
染め直しに、マスランテを使用しました。
これは、促進剤なのでもっと染まるようにというのと、キッチンが暑くて熱中症で死ぬかと思ったのでちょっとでも早く終わらせたかったんじゃ。(長くキッチンに立っていられないほど疲弊していた。)
これを染料と同じ量だけ加えてよく溶かしました。
あとは、手順④から同じように染めてあげるだけです。
完成!
というわけで完成品がこちら!
きれいに染まってる~~~!
よかった~~~~~!!
▼比較
← アフター ・ ビフォー →
← ビフォー ・ アフター →
お好みでもう少し紫強めでもよかったかもと思いつつ結構理想の色に染まったので満足です!!!
理想カラーのウィッグに出会えないかと思ってた;;
まとめ
・染め初心者でも手を出しやすい染料 コロランテ
・ずぼらな人間でも割とどうにでもなる
・熱い時期にやるのはよくない
・キッチンでやらなくていいならそのほうがいい(液が飛び散る可能性もある)
・染めた後のテンションはめっちゃ上がる
・一回染めたらそれはシャブ
次は、このダークグレーの色をもっと濃くできないか実験も兼ねて染めてみようと思います。
いつやるかは未定だけど…(笑)
ご一読いただきありがとうございました!
*1:無臭とは書いてあるものの若干の染料特有の匂いはするなぁという印象。
でも、個人的にはそんなに臭くない方だとは思います。他の染料知らんけど。